小関アスリートバランス研究所

Kab Labo

バランスの力

心と体のバランスを保つ
(ほぼ)日刊語録


(マガジンID:0000211621) 登録無料 ※内容は変更する場合があります。ご了承下さい。

勝負脳|2008年8月21日

【勝負脳】

スポーツの祭典、オリンピックでは勝負脳という言葉が
注目されている。kab labo.風に解説してみよう。

人は「行為・行動」する前に、それを「決断」している。
そしてその前には、「思い」が生じている。

我々はこの一連の流れを
個々の物として理解する傾向がある。

身体は、もともと全体が一つのものであり、
バラバラに組み合わせて使うものではない。

つねに全体観という視点を忘れてはならない。

行為を変えることで、人格や性格も変わることもあるが、
変わらないことも多い。

何故だろうか?

それは、前述したプロセスを一つとして捉えていないからである。

思い → 決断 → 行為

この3つは一つの行為であり、一つのプロセスである。
だから思うことは、即行為となる。

思っても決断できなければ、行為までには及ばない。
一般的にはこれは、行為は行なわれなかったことになるが、
実際には思った時点でそれが行為なのである。

厳密に言えば、実際の行動がなくても身体には、
わずかな反応として表れているのだ。
つまり行為していることになる。

例えば、やりたくないことでもやらざる得ないことがある。
思いは抵抗しているが、行動・行為をしている。
これは、心と体との分離が始まっていることになる。

まるで、ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるように。

だから身体的には、疲労度合いが大きくなる。
また、能力(運動)発揮にブレーキが掛かることになる。
100%の能力が70%や50%となるようなものである。

逆に、やりたいけど、行為できないことも同じストレスとなる。

もちろん、社会的動物である限り、必要な場合もあるが、
常にこの状態がある人は、いつかオーバーヒートしてしまう。

ただ、運動に関しては大きな弱点となる。

「思い」だけ変えて、決断できず、行為が伴わない。
「行為」だけ変えたが、思いが伴わない。

大事なのは、思いと行為を一致させることである。
まずは、自分の思いに注目して、行為・行動との
方向性に目を向けてみてはいかがだろうか。

                      kab labo.小関