小関アスリートバランス研究所

Kab Labo

バランスの力

心と体のバランスを保つ
(ほぼ)日刊語録


(マガジンID:0000211621) 登録無料 ※内容は変更する場合があります。ご了承下さい。

比べないと見える|2010年7月19日

●比べないと見えるもの 昔と比べない。 一年前と比べない。 昨日と比べない。 さっきと比べない。 一秒前と比べない。 イメージと比べない。 未来と比べない。 人と比べない。

比べることをやめてみると
何が見えるだろうか。

きっととてもシンプルになれるはず。
心はどうだろう?
穏やかではないだろうか。

そこから始めてみたらいかがだろうか。

          kab labo.小関

身体のモノ化|2010年6月17日

●身体のモノ化

スポーツだけではなく、人の動き(運動)を見ていると
自分も含めて身体パーツをモノ化してしまっているように
感じてしまう。

腕を出す。
腕を挙げる。
足で蹴る。
頭を使う。・・・etc

普通にしているとき、なにも考えていないとき、
腕の存在、脚の存在、頭の存在、体幹の存在を
感じるだろうか。

きっと空気のような存在であり、ほとんど感じないはずである。

しかしちょっと特別なこと感じ(やり)始めると
その存在がバッと飛び出してくる。

重いものを持つ時、
腰の存在、腕の存在、肩の存在が現れる。

野球のバットを持った瞬間
脚、腰の存在、腕の存在が現れる。

ボクシングをはじめれば
肩の存在、手の存在が現れる。

これらは実は身体のモノ化した結果である。

腕という道具。脚という道具。腰という道具。心という道具。

そういう感覚が強くなるほど
バランスが崩れるのだ。

最近高齢者に座った状態から立ち上がるときに
しっかり腕を使うのではなく、
指先だけを着いて立ってください(添える感じ)。
と言っている。
驚くほど立つのが楽になる。

これもひとつ腕をモノ化しているところを
修正した結果である。

普通にしたとき、何も考えていないときの
身体はどうだろうか。
どの存在も決して強すぎず、弱すぎず、
全体の調和(本来の姿)がある。

その時、
手を動かすのではなく、手が動くのだ。
脚は上げるのではなく、脚が上がるのだ。
踏ん張るのではなく、踏ん張れるのだ。
身体を早く動かすのではなく、早く動くことができるのだ。

これらは特別なことではない。
私たちはシンプルなとき、もともとそうなっているだから。

自然の動物たちはそうやって
動いているのではないだろうか。

早く動こうとはしていない。だから早いのだ。
強くしようとはしていない。だから強いのだ。

必要なとき、必要なだけ、必要に動く。
ただそれだけなのではないだろうか。
それがシンプルであり続けるために
必要なことである。

これは考えるというところか少し離れてみると
見えてくるものである。

是非お試しいただきたい。
                      kab labo.小関

大事なもの|2010年5月 8日

●大事なもの

大事なものは
ギュッと掴むのではなく、
優しく掴む。

例えば、
力を込めて握りこぶしを
作ってる。

するとその腕はどうだろう?
動かしやすいだろうか?
苦しくないだろうか?
自然だろうか?

次に
優しく掴んでみよう。

どうだろう。
動きやすくないだろうか?
長く保つことができそうでは?
自然さはどうだろう?

この二つの違い
分かるだろうか。

コツや感覚も同じ。
掴み方次第で大事にできると
パフォーマンスもまったく違ってくる。

どれだけ細かく知っていても
この優しい感覚がなければ、
身体も悲鳴をあげることだろう。

是非試して頂きたい。

            kab labo.小関

迷路からの脱出|2010年5月 1日

●迷路からの脱出

感覚、感性が良くなることは大事だが、
それを深く知りすぎると、
底がないことに気付く(ほとんどの人は気付かない)。

それは深くて暗い迷路のようなものである。
いつの間に共有してくれる人もいなくなる。
だから自分の立ち位置、どこにいるのかも分からなくなる。

特にアスリートやアーティストが
陥っていることかもしれないが、
浅くてもそうなっている人が沢山いるようだ。

自転車に乗るのはさもないことである。
しかし、どうやって乗っているのか検証してみると
果てしない関係性と因果関係がどんどん
湧き出てくる。

それは誰も知らなかったものかもしれない。
だからこそその価値が高いように錯覚する。

それだけ知っていても自転車に乗るためには
シンプルに戻る必要がある。
今より上手に乗って下さいと言って要求すれば、
確実に今より下手になるのだ。

大事なのはシンプルに
立ち戻れるかどうかである。
深く知ることは悪いことではない。
だからこそ、
シンプルの大切さをより知る必要がある。

童心の心やのびやかな心、
純粋さ、遊び感覚、新鮮な心が大切だと
言われるのは、そういったことを伝えるのかもしれない。

どれだけ深い感覚、感性を持っても
そこに戻れなければ
複雑なままでの行為しかできなくなる。
それは、自分で運動するにしても
相手に何かを伝えるにしても
複雑なものを表現することにしかならない。

だからシンプルに立ち戻る必要がある。
シンプルには方向性が生まれる。
目の前の霧が晴れれば自然と道がみえるだろう。
どう動けばよいか分かってくる。

是非試してみて頂きたい。

                  kab labo.小関

kab labo.では複雑さを解くキッカケを
提供しています。よろしければ。


5月のワークショップ情報
第24回 フィットネスセッション 
 5/3 kab labo.小関が講師を務めます。
 

シンプルに優しく|2010年4月 2日

●シンプルに

ふと、kab labo.(自分)のブログを見てみると
随分、面倒なこと書いているなぁと、
我ながら感じてしまった。

実際、特別なことを伝えたいわけでもなく
当たり前のこと誰でもできるんだよ!
ってことを言いたいのだが、
そのことを説明しようとすると、つい難しくなってしまう…

考えてみれば、
当たり前のことほど分からないことはない。
シンプルなものほど難しくしたくなるのが人間である。

どうやって立っているのか。
どうやって歩いているのか。
それすらも我々は説明できないのだから…

シンプルなことはシンプルに。
そして優しいことを優しく。

そういったことを強く感じる今日この頃。

いくら説明といっても難しくすれば
言っている自分も難しくなっていることに気付く。

はい、ではシンプルに行きましょう(笑)!

                      kab labo.小関

流れ|2010年3月28日

●運動は流れ

バランス講習会でお伝えしていることは、
実際の動作や方法、技術ではない。

立っているとき、どうやっているか分からないし、
歩いているとき、どう体を操作しているか分からない。

しかし、絶妙なタイミングで体の機能を
同時に使っている。

というより、統一された運動と言った方が
良いだろうか。

これこそ、全ての人に備わっている
何よりもの能力である。

このどうやっているか分からない統一された
運動にアプローチしてバランスを整えるために
kab labo.のバランストレーニングをキッカケに
してほしい。

ではその能力とはどんなものだろうか。

これは特別なものではない。
私たちが知らない間に
血液が体中に流れているように
統一された運動も流れ続けている。

だからいつでも発動できる。
思った瞬間動いているような感じ。
実は日常動作は何気くみんながやっていること。

最初に言った
具体的な運動方法や形だけに
囚われてしまうと、
この流れを感じにくくなる。

この流れを感じるためには
どうしたらよいだろうか。

そのためには自己観察することである。

自己観察。

前提や想定なく、自己観察できた時、
その流れに近づくことができる。

流れをせき止めたり、流れを無理に変えることは
常に後天的な癖や繰り返しによるものである(つまり自己の責任)。

だれでも正常な流れを持っている。
それをどれだけ大事にできるか。
これが大きな分岐点となるだろう。

                kab labo. 小関

バランスの実体|2010年2月26日

●バランスを指し示す


バランスは、
そのものを指し示すことはできない。

バランスというものを
手がかりにすることもできないし、
キッカケにすることもできない。

だから、強化することもできないし、
抜くこともできない。

記憶することもできないから、
繰り返すこともできない。

例えば、
自転車の運転を
今より上手く乗ってくださいと
言われやってみると
確実に下手になる。

だから上手くなる方法を
私たちは本当に知らないかもしれないのだ。

では不思議なものかと言ったら
そうではなく、当たり前のものである。

実は私自身(貴方自身)そのものを
本当に指し示すことはできないのだから。


              kab labo.小関

特別な感覚|2010年1月19日

●感覚に囚われないために

どんな感覚で運動を行なうか
とても大切な要素ではあるが、
その感覚に囚われても問題になる。

感覚とは景色のようなものである。

手を挙げればその景色が見え、
歩き始めればまた違う景色が見える。

いくら人が見落としそうな(特別な)景色、
絶景を発見したとしても

その景色囚われたら
そこから目を離すことができなくなる。

景色は変わって当たり前、
変化して当然。

感覚に囚われないためには、
その特別な感覚に固執するのではなく、
変化する感覚を大事すれば、

その景色を楽しむことが出来るだろう。

是非試して頂きたい。

               kab labo.小関

自己主張をなくすと|2009年12月22日

●部分的な自己主張

身体の部分的自己主張は、
身体全体の運動、関係性が失われてしまう。
つまりバランスが崩れである。

人間関係においても
自己主張が強すぎると
全体の協調性が失われ
コミュニケーションがギクシャクしてしまう。

例えば、
新しい動きや運動を行なった際、
見た目の動作や結果が着目点となるため、
部分的な自己主張が強くなる。
(補助輪を外して乗る自転車のようである)

それから部分的な運動から離れて
全体的な運動として捉えられるようになると
難なくこなすことができるし、
そのパフォーマンスも高くなる。

しかし、自己主張は
やっている感じや実感があるため、
部分的な存在意義をもってしまう。

つまりその自己主張から
離れられなくなる。

腰痛や肩コリなどの万年病は
こうしたことが大きな原因となる。
だから軽度のものであれば、
その視点さえ指し示せばその場で
良くなっていく。

バランス講習会で
腰や膝の痛みや足首の捻挫の痛みが取れたり、
軽減したりと様々であるが、

それは、本来の状態に戻ったに過ぎない。
痛みの自己主張から離れられずに
そうなっていることが少なくないのだ。

そういうことがパフォーマンスの低下や
ケガの原因・増幅となってしまう。

大事なのは、
自己主張を拒否することではなく、
自己主張に気付いて協調性、調和という
運動に転換していくことである。

するともっと大きな意味での存在感が
生まれてくる。
つまり身体のバランスが整うということである。


                kab labo.小関

環境作り|2009年9月30日

●自分の環境 「あの人は環境が良い」と人は言う。

環境がよければ。環境があれば。。。
それは比較から生まれる不満でしかない。

環境とは前提ではなく、結果的なものである。
結果的なものを前提としたら、
辻褄が合わなくなるのは当然だろう。

結果的なものを創造しているのは過程である。
過程とは今である。
今という過程をどう歩んでいるのか。

地球上に同じ人はいないように、
同じ過程も環境もない。

なのに同じものを求める必要があるのだろうか。

自分の環境を
(様々な制限はあるだろうが、自由と制限は別である)
自由に気持ちよく泳ぐ人が、他人から観ると、
環境良く映るのではないだろうか。

人は都合の良いところしかフォーカスしない。

個々の環境を今この瞬間に楽しく過ごせた時、
どんな制限があったとしても
良い環境と思えるのだろう(そう見えるのだろう)。

何故なら、今の楽しさは前の過程がなければ
生まれないからである。

難しいことではない。
今から過程を楽しんでみれば良いのだ。

                      kab labo.小関