小関アスリートバランス研究所

Kab Labo

バランスの力

心と体のバランスを保つ
(ほぼ)日刊語録


(マガジンID:0000211621) 登録無料 ※内容は変更する場合があります。ご了承下さい。

3月kab labo.バランス講習会 参加者の声(東京、仙台)|2009年4月 1日

3月東京、仙台講習会、参加者のご感想です。
一部ですが、ご紹介いたします。

●「人間の精神は、いったん新しい考え方によって広がり始めると、二度と元の鞘には収まりきらなくなる」という言葉があるそうですが、昨日の経験は私にとってまさにそれでした。柔道や楽器演奏で経験した様々な感覚を、「バランス」という考え方で捉えなおすことができそうです。
二人組での練習では、自分のバランスの崩れにはなかなか気付けなかったのに、相手のバランスの崩れはすぐにわかりました。以前、講道館で柔道8段の先生に教わっていたとき、「なんだか知らないけど体がよく動くな」、「なんだか知らないけど技が出るな」、ということがありました。その先生に教わらなくなってからは、なにもできなくなってしまったのですが、そのわけは「バランス」にありそうです。楽器の演奏では、何気なく同じ曲を2回弾くと、2回目はダメになってしまう、ということがあります。2回目に引くときは、「ああしたいな。こうしたいな。」という意識が働くので、「バランス」を乱しているのかもしれませんね。また、これは勝手に考えた事なのですが、自分のバランスが整っているときには、周囲への働きかけが変わってくる感じもしました。私が教室で生徒の前に立った時、バランスが取れている時と崩れているときとでは、漂わせてしまう雰囲気やコミュニケーションの取り方が変わってくるかもしれません。小関さんは、「バランスを感じることに視覚的ハンディは何ら問題になりません。体に表れてくる間隔は、触れて伝えることしかできないものです。」とおっしゃっていました。私は、日常生活で恐怖を感じることが多いためか、無意識のうちに全身をこわばらせていることが多いように思います。視覚障害者にとって、自分のバランスを知ることは、思いもよらない世界への第1歩になるかもしれません。挑戦してみたくなりました。是非ともまた参加したいと思います。ありがとうございました。                                       教諭 大胡田裕様 


●緊張だけではなく、弛緩も緊張であったこと、全体のときは実感がないことが非常に興味深かったです。演奏時、緩めようと努力していたのと、上手にできたとき実感がないので悩んでいました。
とても楽しく、自分のしていたことが、よーく判ってためになりました。ありがとうございました。
                                         30代 女性 音楽

●2回目ですが、始めとの時より納得することが多くて大変勉強になりました。
タイプGについてや慢性病についての話が興味深かったです。  30代 男性

●想像していたより深い内容でした。今までやってきたバランストレーニングの考え違いに気づけました。また受講させて頂きます。意識と身体バランスについて、痛みに対しても同じことでそれに注目しすぎないで健康なところに目を向けたほうが良いということに興味を持ちました。                                                                 
                                        治療関係 30代 男性  
●今まで以上に深く知ることができ、ケガや症状に対する説明の幅が広がった。
また、ただバランスボードに乗ってもらうだけではなく、違うアプローチができそうです。
緊張箇所の捉え方や導き方。緊張させると全体に関わることについて興味深かったです。
                                        治療関係 30代 男性

●バランスボードを使うトレーニング以外にも自分の感覚を掴むことを沢山紹介して頂き大変参考になりました。ありがとうございます。バランスに対する意識が全く変わりました。全体として動けたときに自覚より大きな働きが生まれる感覚を知ることができて良かったです。
                                          40代 男性

●全て興味深かったです。とても良かったです。            40代 女性 ヨガ

●バランスボードに乗ってみて自分の動きづらさや、力が入りやすい動きに気づけました。とても面白かったです。ありがとうございました。            30代 女性 

●今回の講習会を受講して、主体性について私なりに深く考えていきたいと思っています。今まで、主体的にやっているつもりでいた事が果たして、本当に自分の行為だったのか。周囲の期待や、評価に合わせていただけではなかったか。自分の課題に向き合う事ができました。運動を指導するのに役に立つと思いました。練習が原因でケガをする選手のヒントとしてとても興味深かったです。                   20代 男性

短所と長所の関係|2009年3月23日


●短所と長所の関係

人はそれぞれ、
長所、短所がる。
才能があるところもある。
欠点や問題点もある。

でもそれは自分の見方や
人の見方で分けられているだけで
自分という存在の各部分に
名前を付けているだけなのだ。
頭、脚、腕、胴体…と同じように。

本来分けることができないのだ。

その長所があるから
その短所がある。

その欠点や問題点があるから
その才能があるのだ。

都合良くその部分だけとは
いかないのである。

欠点や問題点を修正したのであれば、
全体のバランスに目を向ける必要がある。

腰痛、肩こり、膝痛など

補強したり、薬を使えば、
軽減するかもしれない。
しかしそれは一時的、表面的なことである。

全体のバランスに目を向けるだけで
痛みは軽減したり、増したりする。

力やスピードを出すために
部分的強化や訓練をするが、
それは、全体のバランスを壊しかねない。

全体のバランスに目を向けるだけで
力やスピードは大きく変化する。

チームや組織においても同じことが言える。

問題は問題自体が問題なのではない。
全体のバランスがそういう問題を生んでいるだけである。

それだけで、問題との向き合い方が変わってくるし、
それが可愛くさえ思えてくる。

そう思えたとき、短所や長所という視点も消えているのだろう。

                     kab labo.小関

自然を学ぶ|2009年3月14日

●自然を学ぶ 自然は学ぶことができない。

なぜなら、すでに完成されているものだからだ。
私たちが意識してもしなくても、
生きていようが死んでいようがそこにあり続けるものである。

自然は元々あるもである。もともとあるものを人は
学ぶことはできない。


歩く、立つ、座る
何気なく頭をかいている。
これはどうやっているか分からない。
何故なら、自然にやっているから。


そしてそれをもう一度再現したり、
もっと自然にしてください。
と言われれば言われるほど、
自然から遠ざかる。


何故なら自然は作ることができないからだ。
もう完全にそこにあるのに
どうして作り出すことができるのだろう。


自然は自己の不自然を見つけて
解放するほど姿を現してくれる。


不自然は私たちが後天的に身につけたものである。
身につけたのが自分であるならば、
その不自然を取り払うことができるのも自分である。

私たちが本当に自然を学ぶというなら、
それは自分の不自然を知ることに他ならない。


では不自然とはなんだろう。。。

問いはなくならないものである。

                    kab labo.小関

▼全身のバランスを体感してみる。   東京、仙台、大阪講習会 受付中

因と縁|2009年3月13日

●それ以上にしない。 因や縁というのは、 確かにある。

因とは因果の因、原因の因である。
縁とはゆかり。その過去の経緯など道筋を言う。

しかし、それらには、
それ以上付加価値をつける必要もない。

なぜなら、その因や縁が
今の動きを妨げるからである。

何かの結果がよければ、
これをしたから良かったんだ!
この感じが良かったのだろう!
と納得したいものである。

しかし、次回もそれに頼ると
上手く行かないことが多いはずである。

一流プレーヤーになると
これをしたから云々とは言わないはずである。
何故なら、上手くいかないことを知っているからである。

それがもし本当に良かったことであっても
それに頼り始めると、即、囚われとなり、問題となる。

コンディション作りが上手い人は
素直に今の状態に注目できる人である。

因や縁に囚われないこと、それ以上意味づけをしないこと。

当然、因や縁はあって良いし、
忘れる必要はない。大切にしても良いだろう。

しかし、それ以上求める(頼る)ものでもない。

前世であの人と、この人は・・・
それよりも今どうあるかが大事である。
もしそれが前世で関係があっても、
私たちはそこには戻ることはできないし、
見ることも、触れることもできない。

過去は事実かもしれない。
でも真実ではない。

今の私たちには今のことが一番重要であり、
リアルな真実なのである。何故ならそこに「生」があるからだ。

今、草木は成長し、今、私たちが成長し、今、動物たちは進化し、
今、老化している、今、死があり、今、生が誕生している。

今にしか「生」はない。

運動とは生の活動の表現である。
生をまっとうすること、
それが運動能力を最大限発揮することに繋がる。

貴方の手枷、足枷となっているかもしれないものを
一度手放して、運動してみる。
もっと生を感じることができるだろう。

是非試して頂きたい。

                     kab labo.小関


▼全身のバランスを体感してみる。
  東京、仙台、大阪講習会 受付中

勉学とバランス|2009年3月12日

●部分の活性と全体のバランス

脳、筋肉、神経、内臓…etc
あらゆる部分の働きを一番活性するのは、
全身のバランスが良いことである。

全身のバランスとは偏りが少ないこと。
全身はあらゆる部分の土台であり、フィールドである。

そのフィールドが良ければ、
どんな運動(部分的機能も有効に働く)も軽やかに気持ちよくできるだろう。

受験勉強や学校の授業、学習塾や
習い事などボディバランスボードやバランストレーニングを
取り入れたところから、集中が持続できるようになるので
重宝していると感想を頂く。

部分の働きが思わしくなければ、
それは全身の働きがおかしくなっている合図である。
バランスボードを使わなくても、
少し歩いてみたり、背伸びをするだけでも
全体のバランスを整え治すキッカケになる。

例えば、
愛知県の高校生がバランスボードに乗った瞬間、
「これは私が勉強している時と同じ感覚♪」と言ったそうである。
この生徒は相当優秀な生徒だったらしく、バランスボードも
初めてにも関わらず、乗りこなしたという。

また、先日も看護士を目指している子から
高校受験から未だに愛用しています!とお礼を言われた。
勉強していてモヤモヤしたときバランスボードにスッと
乗ると、また集中できるそうである。

そして今日も山形県内学力トップの高校で
補習授業の際、生徒たちバランスボードを使わせたら、
生徒たちの集中が違ったと感想を頂いた。

自己のフィールドを整えてから、
やっていることに取り組んでみる。
そんな視点を持ち合わせて
今の取り組みを見てみてはいかがだろう。

是非試して頂きたい。

                         kab labo.小関


▼全身のバランスを体感してみる。
  東京、仙台、大阪講習会 受付中

勉学でも重宝されているボディバランスボード

早く動く|2009年3月 4日

●早く動くには

スポーツにおいて、
早く動けるというのは
とても大切なことである。

バランストレーニングの中で
あまり早く動くことをしないが、
実はそのトレーニングもかねている。

早く動くためにはその道筋を
知る必要がある。
その為には、動作をゆっくり行なってみる
必要がある。

その道筋を理解していないうちに
早く動こうとすると無理が生じる。
それが急ぐ原因となる。

・試しに、立った状態から
しゃがんで、また立つという運動をしてみる。

・次に、それをなるべく早く繰り返してみる。

・次に、椅子を用意して、ゆっくり立ったり
腰掛けたりする。(いつも座るように)
その運動軌道を感じたなら、

・椅子を取って、同じように立つしゃがむ動作を
早く行なってみる。

どうだろう?
先ほどの動きとまったく違うことに気付くはずである。

早く動くことには
大きく2種類あると
理解してほしい。

1つが、急いで動くこと。
もう1つが、早く動くことである。

急いで動くというのは、
心も急いでしまうことである。
心も体も急いで動いている人が
とても多い。

その中で早く動く人もいる。
それは、心は静かで動作を早くできる人である。

この二つの動きは同じ速さでもまったく異質なものである。

いつの間にか隙をつかれている。
いつの間にか動かれている。
いつの間にか当てられている。
すべて後者の動作である。

これはメンタルだけの問題ではなく、
その運動軌道をよく知っているかに関わる。

ゆっくり動きを観察してみると
早く動くために必要な要素が見えるはずだ。

ゆっくり動いてみると、ゆっくり動けないところが
あるはずだ。そこが弱点となっている。
その弱点をよく観察して軌道を知ると
早く動く要素として利点になるはずだ。

是非試してみて頂きたい。

                      kab labo.小関

▼バランス講習会に興味のある方は こちらへ

形や型の意味|2009年3月 3日

●形や型の意味 スポーツをするなかで(それ以外でも)、 形や型はとても大切にされる。 しかし、形や型はどのようにしてできたのか 考えたことがあるだろうか。

その意味を理解すると
形や型はとても大きな意味を持ってくる。

形は結果的に表れるものであり、
最初に形を持ってくると不自然なものになる。

形とは運動中の一部分を切り取ってできたものである。
だから運動中の流れや生き生きとした感覚というのが
なくてはならないはずである。

試しに実験してみよう。

・ただ腕を前にだしてみます。
すると表れたのが「腕を出した形」です。

・では、その形に合わせてもう一度腕を出してみます。
最初と後の感触を確かめてみよう。

・次に、も一度最初のように腕を出してみます。
他の人に、手の辺りを上から少し押してもらう。

・次に、「腕を出した形」に合わせて腕を出します。
同じように上から押してもらいます。

どうでしょうか。安定感がまったく違うことに
気付くと思います。
    ・
    ・
    ・
このように自然に出したときに表れる形と
形に合わせて出した形では、内容がまったく違ってくることが分かる。

よくバランス講習会では、内的バランス、外的バランスという
表現をするが、形状だけのバランスが良くても意味はないことを
体験してもらう。むしろ内的バランスだけに目を向けてもらう。
すると本人も驚くようなバランス能力を発揮する。

形や型を追うことはそれと同じことである。

基本的に形や型とはその分野で秀でた人を参考、お手本にしたものだと
考えてもいい。(もちろん、後から付け足されたことはあるだろうが)

しかし、手本となった、その本人はその形や型を形や型とは
していなかったはずである。
何故なら、その人の自然な振る舞いや動作がそうなっただけだからだ。

そう考えると形や型をどの程度大切にするのか。
形や型を基準とみるよりも、形や型までの過程に目を向けることができる。

とっさに動いた時にその形や型が生まれてこない人は、
ただ内容が伴っていないからである。

その内容は、
形や型を前に置くのではなく、後に置いてみることで見えてくるだろう。
是非試して頂きたい。

                         kab labo.小関

▼バランス講習会に興味のある方は こちらへ

腰痛エクササイズ|2009年3月 2日

腰痛はいつになっても大きな悩みです。
以前、NHKで「腰痛は二足歩行の宿命か」←(正式なタイトルは忘れましたが…)を見ました。
確かこんな感じのタイトルでしたが、とても面白い番組だったので、
再放送がもしありましたら是非ご覧下さい。

一般的に腰痛の悩みは深刻化しています。
なぜ科学は進歩しているのに悪くなる人が多いのでしょうか。

腰痛を治す。ということは、痛みを軽減させる・痛みを止める。というように、
その部分へのアプローチになってしまいます。
何故なら、腰痛を治すために対価を支払うわけですから、
依頼された側はとりあえず、痛みの軽減をメインで考えます。
すると、前述したように痛みそのものにアプローチすることがメインとなり、
その元となる姿勢や身体の使い方などが付属のようになってしまうのです。
当然、付属程度ですから、あまり意識せずに終わってしまいます。

しかし、その付属がメインで大切なことだったらどうでしょうか?

バランストレーニングではかなりの人たちが改善、軽減していますが、
実は特に腰痛用のエクササズがあるわけではありません。

kab labo.では、とにかく自分のバランスを見ていきます。
腰痛の原因となるバランスではく、自己の全体のバランスです。
すると、その元となりうる偏った運動の癖や偏った心の癖が見えてきます。
その偏った癖が痛みを誘発し、改善を阻害しています。(パフォーマンスについても
同じことが言えます)。しかし、癖自体なぜあるのでしょうか?

それは、今の全体のバランスが生んでいるのです。
ということは、今の全体のバランスを変化させえていくことが、
その癖が変化していくということです。

偏った癖というのは不自然から起こります。
不自然を自覚することは、まず自分より自然な人から教えてもらうしかありません。
kab labo.では講習やワークショップでそのキッカケを掴んで頂き、
日々の生活の中でボディバランスを整えてもらいます。

腰痛が軽減している人の共通性は「自分で感覚を掴んだ人」です。
感覚の見つけ方や捉え方はkab labo.でお伝えできます。

全体のバランスを日々気にしていると、不自然な動作や癖が浮き出てきます。
それを見つけたらそこから離れるようにします。
それを繰り返しているうちにいつの間にか姿勢は変化し痛みも楽になっています。
本人たちは驚かれますが、そんなに難しくはないのです。
もちろん、立てないとか動けなくなっている人は少し時間を必要としますが、
それも良くなる方向へ行くことができるのです。

感覚を見る意識があると以外に早く腰痛は軽減されるのです。
感覚を見ず、行為そのものに頼ってしまうと、これはいつまでたっても
良くはなりません。
職業柄なりやすいこともありますが、そのせいにししないとが
治りを早くするためにはとても大切なことです。

大事なのは自分の自然なバランスを変化させていくことです。

先ほどの番組でアフリカに先住民に取材をしたのですが、
彼らには腰痛という概念すらありませんでした。
1日に20キロも、30キロも歩くのですから、私たちよりはずーっと動き通しです。
ということは、二足歩行自体に問題があるわけではないことを証明してくれています。

それを見たとき「そうだろうな」とやけに納得してしまいました。
結局、その番組で現在の日本で腰痛に一番効果的な方法は?と
専門家に質問したところ、実は「歩く運動」が一番効果的だという答えでした。
これにも「そうだろうな」という納得感がありましたが、それを伝えるためには、
どんな感覚で?というのが必要だと思います。
不自然な歩き方は逆効果になりかねないからです。

私たちはあまりにも自然から離れてしまいました。
不自然な行為が今の自分や世の中の結果となっています。
それには全体のバランスを見直すことが必要です。
部分ではなく、全体のバランスです。
だから、少し自然という認識を取り戻してみると良いと思います。
これが自然に身体のバランスを整える方法かもしれません。

                                  kab labo.小関


▼バランス講習会に興味のある方は こちらへ

H21.2.14 バランストレーニング講習会参加者感想|2009年2月28日

2月14日(土)に東京にて
バランスやバランストレーニングについて講習会をさせて頂きました。
ご参加して下さった方々より頂いた感想を一部ご紹介させて頂きます。

P2141200-1.jpgP2141209-1.jpg


●感覚、自己バランスを知ることが大切だとわかりました。40代男性

●様々なエクササズを通して、感覚の大切さを納得できたこと、
全体と部分への意識の違いが身体の動きに及ぼす影響の大きさを感じました。
                                       30代女性

●実際に体感してもらう様々な方法がとてもよかったです。
治療をする際の指導にも取り入れると良い効果がでるのではと思いました。
                                      治療家 金雄一様

●外的バランス、内的バランスについてや自分の偏りを発見することについて
興味深かった。バランスについて初めて意識しました。自分の偏りについて
もっと感じてみたいです。                      ゴルファー 男性

●部分的な力と全体的な力の違いについて参考になった。
1回目より意味が理解でき大変良かったです。あとは自分の感覚をしっかり掴みたい。
                                    教諭 加藤祐一様

●バランス下駄での動作について興味深かった。やはり知らないうちに部分的力に
頼っていた気がします。全体の中での一部であることを改めて実感しました。
                                   プロゴルファー 男性

●自分のバランスの範囲を感じること。改めてバランスに対して再認識しました。
                                   プロゴルファー 男性

●大変参考になりました。全体、部分、ニュートラルについて興味深かった。
大変勉強になりました。                    プロゴルファー 男性

●実際に力を入れたとき、抜いたときの動きをやってみてどういう感覚の時が
力が発揮できるかを気付けました。今までやってきたトレーニングと違い、
形から入るのではなく自分の感覚を大切にするので大変面白かったです。
                                   20代 男性

P2141202-1.jpgP2141205-1.jpg


P2141207-1.jpgP2141208-1.jpg

川西市歯科医師会学術講演会 感想|2009年2月27日

兵庫県川西市歯科医師会 学術講演会

川西市歯科医師会さまより、
バランス講習会の依頼を頂き行いました。
ご参加いただいたDrから感想を頂きましたので一部をご紹介いたします。


●私は、
姿勢や呼吸に関心があります。
理由は、今のお子さんたちの姿勢がわるかったり呼吸が口呼吸でおまけに浅いからです。
呼吸と姿勢をなんとかしたい!という想いがあります。
姿勢や呼吸を正しくしようとすれば歩行と遊びかな?
そこで、小関先生のHPを知ったわけです。
実際に、診療にバランスボードを取り入れています。
こどもたちは本当に楽しんで乗ってくれます。
ただ、3歳児には少し危ないので乗せてはいません。
バランスボードに乗った後の子供たちの姿勢はとても良くなります。
母親の目の前で乗せているので、母親もビックリしています。
そうして姿勢を正しくすることの大切さをしってもらったうえで、
食事のときの姿勢・勉強するときの姿勢も大事だよというふうな話にもっていってます。

●咬合と体のバランスについて勉強してきたつもりであったが、
リセットした体で咬合の調整が必要であることがわかった。

●噛み合わせに通じる内容でした。


●初めての面白さでした。実技がすごく楽しかった。
あんなことを診療室で実際にやってみたら大人にも受けるでしょうね。
そして体のことにもっとみんなが関心を持つでしょうね。
でも、もっとセミナーに出ないと無理ですね。

●ボードに乗ることにより、うそのように体が軽くなった。
また、色々なスポーツをする際にもバランスボードの感覚を
自分にフィードバックさせるだけでパフォーマンスがかなりアップした。

●身も心にも活かしたいと思った。

●以前からバランスについて非常に興味があったためバランスボードを体験してみて非常に良かった。

●最初は力で制御しようとしていたためかなり難しかったが、講習を受けて制御するのは自分の力であることがわかり、長い時間バランスボードに乗れることができるようになった。

IMG_4237-1.jpgIMG_4242-1.jpg


IMG_4251-1.jpgIMG_4281-1.jpg