心と体のバランスを保つ
(ほぼ)日刊語録
日時: 2014年 7月 27 日(日) 終了しました。
1部 14 時~ 15 時 30 分 定員になりました。
2部 16 時~ 17 時 30 分 定員になりました。
場所: A&A西東京スポー ツセンター 1階セレス館タジオ
概要: バランスボード バランスボード 、紐など を使った実技講習会
1部 ちょうどいから動けるバランス
2部 パフォーマンスを高めるたのバランス
参加費 1部 3000円
2部通し 5000円 (両方通しがオススメです)
※学割 1000円引き
講師: 小関 勲
書籍・心とカラダのバンス・メソッド Gakken Gakken Gakken刊
・ヒモトレ 日貿出版社
主催: 小関アスリートバランス研究所 http://www.kablabo.com/
定員 :20 名
問い合わせ・お申込み: まるみつ http://www.m-bbb.com 関根スポーツマッサジ治療院 042 -467 -3226
「バランス講習会の件でとお伝えください」
持ち物: 筆記用具、服装は動きやすければ 筆記用具、服装は動きやすければ OK 、内履き(必要な方)
希望者のみで構いませんが、実際に使用する道具や 楽器などがあればご持参ください 。
ヒモがキツ過ぎ、ユル過ぎないところを自分で探して動くことで、自分にとって無駄な力が入っていない、シャッキリしつつもリラックスした「シャッキリリラックス」が分かってくるんです。
その効果は大学の研究機関でも確認済みで、現役のスポーツ選手にも愛用者が沢山います。スポーツをされている方はもちろん、日常でリハビリでも使えるとても簡単な新しい感覚のトレーニングメソッドです。
▼お申込みはこちら→ http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=249747&userflg=0
最近、バランスボードの試乗の問い合わせが多く、
ご要望によりバランスボードの体験会を企画致しました。
在住のスタッフが丁寧にご説明致しますので、
お気軽にご参加ください。
更にその後、ボディバランス共同研究者でもある増田嘉晃氏による
ミニバランス講習会を開催致します。こちらは有料になりますが、
自身現役アスリートでもある増田氏が独自の視点で分かりやすく、
バランスボードや実際のカラダの使い方なの体験を交えてお伝え致します。
以前バランス講習会を受講した方の復習や聞けなかったこと、
また初めての方も、パフォーマンス向上、ケガ予防、軽減に
お役立てください。少人数の受付となりますので
お早めにお申込みください。
▼お申込み→ http://www.m-bbb.com/news/#news_19
●日時 7月12日(土)
バランスボード体験会 16:00~16:45
バランス講習会 受付16:45~ 開始17:00~18:30(1.5h)
●場所 大阪市立生野区民センター 302
アクセス→ http://www.osakacommunity.jp/ikuno/
●参加費
▶バランスボード体験会 無料 最大10名程度
▶バランス講習会 有料 3000円/人 6名
※参加費は当日お支払ください。
●講師:増田嘉晃(Masuda Yoshiaki)(スタッフ西野)
【増田嘉晃 プロフィール】
現役総合格闘家 専門競技に関わらず、ボクシング、柔道、レスリング、武術、相撲、他分野と
様々な方向性からバランスの理解を深めている。実践的な動きの変化には関係者も驚いており、
多競技のスポーツ選手も参考にしている。
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-2-7 アクセス
地下鉄 千日前線「西長堀」駅7番出口 北へ100m、地下鉄 鶴見緑地線「西長堀」駅3番出口 南へ100m
ヒモを使って見えてくる自分のバランスや能力を発見してきます。
たったヒモ一本で変わる自分のカラダに出会ってみませんか?
「ヒモトレ」がカラダをリセットし、ニュートラルにてくれます。
トップアスリートやオリンピック選手なども実践、愛用し、医学部が驚く結果とは?
ヒモ一本で柔軟性が高まるのは何故?
力が増すのは何故? 動きが速くなるのは何故?
美しい動きが手に入るのは何故? 痛みが軽減するのは何故?
バランストレーナーの小関が実践を交えながら解説していきます。
是非本来のバランスや自分のカラダを発見してください。
スポーツだけではなく、オフィスや日常生活でもお使いいただけます。
Kablabo.代表、バランストレーナー、オリンピック強化委員、日本体育協会認定コーチ、
東海大学医学部客員研究員・共同研究者。ジャンルを問わず多くのトップアスリートやオリンピック選手の指導やアドバイス他、
※新刊の書籍「ヒモトレ」をご持参の方、当日ご購入の方はさらに1,000 円割引。
●お申込み
●お問合せ
山形県東置賜郡高畠町福沢南9-2 TEL. 0238-57-3505(※詳細は下記よりお問合せください)
JR高畠駅より徒歩5分。※東京駅から山形新幹線にて約2時間。
武というのは「ここぞ」の在り方を学ぶものです。命をとるかとられるか、そんなところから
生まれたものがワクワクしないはずがない。武以外にも「ここぞ」は生活や仕事、遊びに中にも
存在する。ジャンルを問わず、自分のカラダをとおして「ここぞ」の在り方を感じてみては
いかがでしょうか。 Kablabo.小関
東南アジアのラオス、フィリピン、インドネシアなどの地域から発生した「古の武術の姿」を
遺している伝統武術の型が講習の中心となります。
・シンポック、ディンポック 呼ばれる立ち座りの稽古。
・トライアングルステップ 三角形に添った足の運用方法。
・サークルステップ 360度へ対応する歩方。
・サープゥ、ビセット 相手を倒したり崩したりする技法。
講習の進め方としては、
全く武術・武道が初めての方からできる講習会ですので、武術・武道に御関心のある方から
単に身体を無理なく無駄なく動かしたい方、お待ちしております!
▶参加費 4000円/人 (学生2000円)
※午後より韓氏意拳の講習会がございます。こちらもどうぞ→https://hsyqjapan.dreama.jp/5/21/
▶お問合せ
武術・武学研究家 岡山県生まれ
日本に7才まで居て渡米し小学生時代をアメリカ、北カリフォルニアの山の中で過ごす。日本へ帰国した後に11才から19才にかけて空手、柔道、古流柔術、合気柔術、中国武術、気功などを日本にて学ぶ。19才でハワイへ再び渡米し武術指導および現地ハワイの武術家達と交流していく。2000年に日本へ帰国し武術指導を始める。2003年2月、意拳の創始者、王向斎の高弟であった韓星橋先師(2004年、没)と、その四男である韓競辰老師に出会い同年8月に拝師の誘いを受け日本人として初の入室弟子となる。現在、日本における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。また2012年から『文化の実践としての武の探究』を深めんが為に国際武学研究会(I.M.S.R.I.International martial studies research institute)を発足し、伝統武具の用い方などの研究を進めている。 ・日本韓氏意拳学会、代表 ・国際武学研究会、代表。
<監修に関わった書籍>
和歌山、岡山、広島、徳島、香川、福岡、大分)にて意拳講習会を定期的に開催。
2013年12月23日 神戸にて 光岡氏による講習風景より。
定期講座
2013年12月 大阪講習会風景より。
よろしければ、ご参加くださいませ。
12月21日(土)西東京 https://www.facebook.com/events/1427458687483795/
12月2日(日)江戸川 http://tcacademy.blog97.fc2.com/blog-entry-134.html
Kablabo.小関
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1-2-27
交通アクセス 最寄り駅 地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町」下車
(※講習会の詳細、お問い合わせ、お申込みは下記連絡先よりお願いします。)
定員 最大30名
▼講習会参加費 4000円
▼新刊 「小関式 心とカラダのバランスメソッド」を会場にお持ちの方、または当日開場にてご購入の方。
→ 講習会参加費 3000円
本来、人のバランスは整っているものです。
この度、「心とカラダのバランスメソット」というトレーニング本が学研から出版されることになりました。
バランスに興味のある方だけではなく、バランスボードをご愛用されている方、
バランス講習会に参加されたことのある方にはオススメです。
スポーツ選手だけではなく治療、医療関係者、多くの指導者にも是非一読して頂ければとお思います。
またジャンルを問わず、運動能力の向上やケガの軽減やリハビリされる方にも参考になる内容となっております。
一言でいうと「本のバランスボード」と言ったところでしょうか。
アスリートからは、ロンドンオリンピックにて女子卓球団体銀メダリストの平野早矢香選手や
男子サッカー、サウサンプトン所属の李忠成選手、ドイツワールドカップ優勝メンバーでGKの山郷のぞみ選手、
プロ野球の森本稀哲選手等のコメントやインタビューがあります。
また、医療や指導者、経済など各分野のエキスパートの方々のインタビューもとても興味深いものとなっております。
宜しければ是非、書店にて手に取ってご覧ください。
Kablabo.小関
〒537-0014大阪府大阪市東成区大今里西3-2-17 TEL 06-6972-0717
(※講習会の詳細、お問い合わせ、お申込みは下記連絡先よりお願いします。)
定員 最大15名
講習会参加費 8,000円
本来、人のバランスは整っているものです。