小関アスリートバランス研究所

Kab Labo

バランスの力

心と体のバランスを保つ
(ほぼ)日刊語録


(マガジンID:0000211621) 登録無料 ※内容は変更する場合があります。ご了承下さい。

力を無する原理とは?|2007年3月20日

【今日のポイント】


●力むとは力無である。

力を出したいのであれば、力感を持たないことである。
体のどこかに力感存在すれば、力の制限が働く。
力が入っていると力が出ている感じはするが、
実はかなり制限されている。

素晴らしいプレーができたとき、上手く話せたとき、
物事がスムーズに進んだとき、力感はあっただろうか?

本当に上手くいったとき、往々にしてどうやったかは覚えていない。
それは、引っかかる感覚がないからだ。
つまり力感がない。
だからどこからどう説明し、解析しようとしても、上手く再現できない。
力感を頼りにしてはならない。
全体性で捉えることが大切である。

自転車に乗っているとき、何故あんなに複雑な動きが
できるのだろうか?
それは、力感に頼ろうとしていないからだ。

力を入れようとすると、力は無くなる。

日本ナンバーワンと言われたプロサーファーとこの話をした時、
「全くその通りです」と答えた。
サーフィンでも、力んでしまった時はサーフボードをまったく
操作できなくなるという。
ほんの少しの脚(単独)での操作が邪魔をするのだ。
さらに大きな波であればあるほど、それはハッキリと現れてしまう。


本当に力が体全体に伝わっている時、
力を入れている感覚はない。

*************************************************************************

kab labo. 講習会情報!
3月、4月新潟バランス&ビジョントレーニング講習会 受付中!

*************************************************************************

解析データーの位置付け|2007年3月17日

【今日のポイント】


●科学は我々の感覚の先かそれとも後?

科学とはその現象に対しての認識活動である。
人間がどれだけ深く細かく言語化できるかの探究と言える。

しかしそのものに注目するキッカケとなるのが、我々の感覚である。
そのことを忘れてはならない。

別に科学がどうということではない。

いつの間にか科学が先になり、感覚が後追いになってい
ることが、私たちの感覚を鈍らせている。

例えば、歩き方である。

足裏の重心過程を見たとき、
踵から着いて→足のやや外側を通り→母子丘から→指にに抜ける。
と分析されている。

これは我々が普段やっていることに対して、認識されたデーター
であって、これを元に私たちが歩いている訳ではない。

しかし、このデーターを元に歩き方を指導することを度々見られる。

解析した動きはすべてではない。データーとして現れるもの以外
の要素も沢山あるのだ。

このギャップがより不自然さを生む。

これ以外にもデーター信仰になって、自分自身の感覚を閉ざす人は
少なくない。

感覚は何よりも複雑で言語化できない要素を沢山含んでいる。
この表現できない部分が、運動にとって何よりも
大切なのだ。


*************************************************************************

kab labo. 講習会情報!
 3月18日(日) kab labo.バランストレーニング講習会  受付中!
3月、4月新潟バランス&ビジョントレーニング講習会 受付中!
2月25日(日) kab labo.バランストレーニング講習会 
終了しました!

*************************************************************************

グレーゾーンでの実践|2007年3月16日


【今日のポイント】

●グレーゾーンを実践してみる。

グレーゾーンを維持することは、能力を維持することにも繋がる。
先日の講習会で、プロアメフトトレーナー、ラガーマンと押し合いをしてみた。
(もちろん、組んだ形からの押し合いです)

グレーゾーンについて 
参考1参考2

私の体格と言えば、168センチ、体重64キロ。接触系のスポーツで考えると、
けして恵まれた大きさではない。
もちろん、毎日筋トレをしているわけでもない。
バランスのことを考えたり、動いてみたりする程度である。
月に一度くらい中国武術をしている。
ちなみに高校時代は陸上部である。

アメフトとラグビーと言ったら、押すことに関しては
プロフェッショナルである。まともにやったら死んでしまう(^_^;)

普通は試してみること自体ナンセンスだが、
実際にやってみた。

しかし、実際やってみると驚く。
押しているつもりがないのに、相手を押せる。
もしくは瞬間的な反応は圧倒的に私の方が上なのだ。

他のスポーツや普通の人とやるのであれば、私が押せるのは分かるが、
実際こういう人たちとやっても結果が変わらないのは、
改めてグレーゾーンを大切にすることの重要性が理解できた。

これは、押し合いだけではなく、打つこと、蹴ること、飛ぶこと、投げること、
すべてに当てはまる内容である。

こういう部分を指摘できる人は少ないので、できる限り講習会などで、
みなさんに伝えて行きたいと思う。


*************************************************************************

kab labo. 講習会情報!
 3月18日(日) kab labo.バランストレーニング講習会  受付中!
3月、4月新潟バランス&ビジョントレーニング講習会 受付中!
2月25日(日) kab labo.バランストレーニング講習会 
終了しました!

*************************************************************************

300年と30年|2007年3月15日

【今日のポイント】

構造即意匠(こうぞうそくいしょう)。


●解説 
伝統構法で建てられた家は軟構造という。
それに対して、現代建物は剛構造が主流となっている。

本来人間は自然に逆らうのではなく、
自然と同化することを考えてきた。

だから、建物も地震や風に対して
抵抗するものではなく、そのエネルギーを
建物の揺れとしてそのエネルギーを転換させて
いたのだ。

300年以上もつ建物は、無駄がない。
柱や梁がむき出しになっても違和感がない。
むしろ、むき出しのままがいいのだ。

無駄がないとはこのことを言うのだ。

意匠が構造でもあり、構造が意匠でもある。
構造と意匠は同一のものなのだ。
もともとこういった建物は何から学んだのか?


樹木(自然)からである。


私たちの身体も人間である限り、
この原理は同じと言える。
(なぜなら私たちは自然だから)

筋肉や骨格etc...これらが一体に働いた時、
無駄のない大きな力となる。

しかし、それがバラバラに働いてしまった時、
剛構造のような概念に転じてしまう。
脚を太く、腕を太く、強くしなくてはならない。

300年生きる建物と30年生きる建物。
その差は計り知れない。


私もお世話になっている深田さんのページです。
深田真工房

*************************************************************************

kab labo. 講習会情報!
new 3月18日(日) kab labo.バランストレーニング講習会  受付中!
3月、4月新潟バランス&ビジョントレーニング講習会 受付中!
2月25日(日) kab labo.バランストレーニング講習会 
終了しました!

*************************************************************************

火事場のバカ力|2007年3月14日

NO.4

【今日のポイント】

力を発揮したい時は、力を使わないことだ。


●解説 

力を出そうと思った時、本当に自分の力を発揮できているだろうか?
自分でも思わぬ力がでたという経験はないだろうか?
それを「火事場のバカ力」と言うのであれば、それはどうして発揮で
きるのだろうか?

よく、科学的に脳がその力を制御していると言うが、一理ある。

力を発揮するための我々の認識がその力を制御しているのだ。

火事場のバカ力が発揮できたのは、自分の認識を超えたとき
に発揮していることに気づかなければならい。
ということは、力を発揮するための普段の認識を疑わなくてはならい。
今日のポイントにはその意味が込められている。

力を入れようと思えば思うほど、腕に緊張がおこったり、
脚や腰に緊張が起こってしまう。これは局部的な運動にしか
ならない。

筋肉は力の大切な要素ではるが、力の源ではない。

本当の力とは、構造、バランス、呼吸、意識etc...
体全体の能力だ働いて初めて発揮できる。

全体を発揮するには認識を変える必要がある。

火事場のバカ力状態を少しでも発揮するためには、まず、力を入れないことである。 

もちろん、力の抜きすぎは逆効果であるので注意しなくてはならない。


*************************************************************************

kab labo. 講習会情報!
new 3月18日(日) kab labo.バランストレーニング講習会  受付中!
3月、4月新潟バランス&ビジョントレーニング講習会 受付中!
2月25日(日) kab labo.バランストレーニング講習会 
終了しました!

*************************************************************************

グレーゾーン|2007年3月13日

NO.3


【今日のポイント】

自然体とは緊張(きんちょう)でも弛緩(しかん)でもない。
自然体とは弛緩でもあり緊張でもある。


●解説 

人は、
  
緊張しすぎては動けない。

弛緩しすぎても動けない。

しかし、運動とは筋肉の緊張と弛緩によって成り立つ。

緊張でも弛緩でもなく、緊張でも弛緩でもある、ちょうどいい状態を

グレーゾーンと言っている。

このグレーゾーンが身体で理解できてくると、

筋力の概念やバランスの概念が180度変わってくる。


*************************************************************************

kab labo. 講習会情報!
new 3月18日(日) kab labo.バランストレーニング講習会  受付中!
3月、4月新潟バランス&ビジョントレーニング講習会 受付中!
2月25日(日) kab labo.バランストレーニング講習会 
終了しました!

*************************************************************************

バランス能力が発揮される時|2007年3月12日

NO.2

【今日のポイント】

バランスとは全体性である。


●解説

例えば、片脚立ちをする時に、形の上では、軸となる脚が重要である。

しかし、形は同じでも感覚が違うだけで、安定性は雲泥の差となる。

試しに、片脚立ちをやってみましょう。


1、軸となる脚を意識した立ち方を感じてみてください。

軸足をしっかりと緊張させていなくてはなりません。

2、では、今度は軸となる脚、挙げている脚、両腕、胴体、頭と体全部が
片脚立ちという運動に参加してみます。

すると、不思議なことに最初に試した方法とは打って変わって
とても楽に安定して片脚立ちができるのです。

フラフラしていた人も、不思議なくらい安定するのが分かります。


これは歩く感覚と同じである。
歩くことも片脚づつ地面につくのには変わりはない。
1のような、重心を乗せかえる疲れる歩き方は、あまりやっていない。

体重が左右両足に移動するというより、重心がただ真っ直ぐ移動している
感覚で、脚はとても軽いはずである。

それは、身体全体で「歩く運動」に参加しているのだ。
重要なのは脚だけではないことが分かる。

2の全体で片脚立ちとはこういう感覚である。


バランスとは、そういった全体性が働いている時、始めて能力として発揮されるのだ。


*************************************************************************

kab labo. 講習会情報!
new 3月18日(日) kab labo.バランストレーニング講習会  受付中!
3月、4月新潟バランス&ビジョントレーニング講習会 受付中!
2月25日(日) kab labo.バランストレーニング講習会 
終了しました!

************************************************************************

安定力|2007年3月12日

*************************************************************************

kab labo. 講習会情報!
new 3月18日(日) kab labo.バランストレーニング講習会  受付中!
3月、4月新潟バランス&ビジョントレーニング講習会 受付中!
2月25日(日) kab labo.バランストレーニング講習会 
終了しました!

************************************************************************
NO.1


【今日のポイント】

安定しているからバランスがとれる。
固定しているからバランスが崩れる。

●解説

安定力が力やスピード、美しさを生み出す。

安定とは運動が生きている状態である。

固定とは運動が死んでいる状態である。

「何かバランスが悪いなぁ」と思ったとき、
どこか固定していないか確認してみよう。

固定した場所が、
バランスが崩れるキッカケとなるのだ。