小関アスリートバランス研究所

Kab Labo

バランスの力

心と体のバランスを保つ
(ほぼ)日刊語録


(マガジンID:0000211621) 登録無料 ※内容は変更する場合があります。ご了承下さい。

ピッチ走法とストライド走法|2006年8月11日

よく陸上競技でストライド走法とかピッチ走法と分けて考えることが多いようです。
先日お会いした東北福祉大の陸上部のO先生も似たようなことを言われていました。
これは単にストライド(歩幅)を大きくするとか、小さくするとか表面的な技術ではないというところに気づかなければなりません。

何故なら「貴方のストライドはすでに決まっている」からです。
いくら股関節の稼動域を広げても、それは変わることはありません。
瞬時に脚が長くなったり体格が変わったりするのなら別ですが、それはありえません。
正確に言えば、その時の貴方の状態によって変化すると言ってもいいでしょう。
歩く歩幅と走る歩幅は違います。なぜなら状態が違うからです。
もっと分かりやすく言うと、重心が低くなることによって変化します。(もちろん他の沢山の要素はありますが)
遠くに行くためには、歩幅に合わせて重心を低くしなくては、バランスを保ちながら体を運ぶことはできません。

ストライドを大きくするためには、重心を低くするのではありません。
ストライドを大きくするためには、重心が低くなるのです。

その状態に合わせた最適な構造体(ストライド)があるのです。
そう考えると自分でそのストライドを決めてしまうのはとても危険なことなのです。
今日のコンディションと明日のコンディションは違います。
それは当たり前なのです。
体の動きを規定することは、それと相反することなのです。

もし、ストライド走法、ピッチ走法と状況に応じて変えなくてはならないという人は、もしかしたら自分の歩幅が自覚できていないのかもしれません。
歩幅を規定せずに、スムーズに歩くことから心がけてみると、より体が楽になります。そしてそれが楽しくなるのです。

歩く歩幅は意識さえしなければ、大きくもなく小さくもないそんな状態のはずです。わざと歩いてみると分かりますが、歩幅を大きくしたり、逆に小さくすると体のどこかが緊張するのが分かるはずです。この緊張はバランスが崩れている証拠であることに気づかなければなりません。

貴方は最適な歩幅で走って(歩いて)いますか?

サッカーバランストレーニング講習会|2006年8月10日

2006年8月9日(火)視覚行動研究所所長の野澤康先生からの依頼があり、J1トップチームのバランストレーニング指導へ。<!--IMG(IMGA0202.jpg,150,right)-->

短い時間でしたが、さすがに体の反応や理解度は高く、非常に興味をもって講義を受けてくれました。私自身も時間を忘れるくらい楽しい時間を過ごすことができました。

指導内容は、バランスの概念の切り替え。それから自己バランスを理解することによって、ケガの軽減・予防となること。そしてバランスを認識することによってのパフォーマンスの向上。とベーシックな内容でしたが、サッカーに活かされる話ができました。同時に、これからの更なるレベルアップの可能性もみることができました。今後が楽しみです。

また近々、「サッカーのためのバランストレーニング」と題して講習会を開催したいと思いますので、どうぞご期待ください!

2006.7 kab labo.バランストレーニング講習会|2006年8月 2日

<!--IMG(IMGA0174.jpg,180,right)-->
今回も新しい方々を中心にバランスについて基礎的な講習会を行いました。
遠くは鳥取県や新潟県など関東にとどまらずご参加いただきました。ありがとうございました。内容は毎回違うのですが、伝えたいことはかわりません。
バランス概念の改革です。
バランスと一言で言っても、表現しようがないくらい、沢山の要素が複雑に絡み合っています。
しかし、大事なのはそれを認識して、体に任せることです。
アスリートは体をコントロールするプロです。彼らとの違いは、ずばり体に任せるところです。
思考はとても大切ですが、どの場面で必要なのか、それを知ることが自分の体を知るためのキッカケとなります。

今回も参加者のご感想をいくつかご紹介します。<!--IMG(IMGA0186.jpg,200,right)-->

【参考になった内容】

・特に立ち方、歩き方が興味深かったです。
・歩き方、姿勢の保ち方、バランスのとり方。
・思考が入るとダメになってしまうこと。
・日常動作の立つ、歩くがいかに重要かということ。
・パフォーマンスを発揮するのに、いかに潜在的な力の伝え方をすることが重要かということ。
・全体性、すべては備わっているということ。
歩き方など色々知らなかったこと。知っていてもできていなかったこと。それをパフォーマンスで教えていただいたこと。
・形ではない状態が大切ということ。
<!--IMG(IMGA0185.jpg,200,right)-->・へんに力をいれたりすることが良くないこと。
・自然体の力がでるのを認識しました。
・両足、足裏全体。重心の安定感。
・体感できたこと。
・日常動作。運動とみるマクロな視点。
・日常動作と周辺視。
・自分のニュートラルポジションの確認


【受講してみての感想】

・大変良かったです!自分の中に衝撃が走りました。また是非受講したいです。
・自分がバランスボードに乗れてビックリしました。言葉が分かりやすかった。
・実際に体験させていただいてとても分かりやすかった。
・バランスの大切さを発見でき、これからの日常生活にも取り入れたいと思った。
・スポーツだけではなく、普段の生活にも活かしたいと思った。
まだ自分が上に行ける自信がついた。ありがとうございました。
・希望がもてるようになりました。体の心のバランスをとるテクニックがあるということを具体的に知れた。意識せずにバランスがとれるように、バランスボードを毎日やってみます。
・日常をごく簡単に考えていた。バランスの大切さが認識できたこと。バランスを考えた生活をしていきたいと思いました。
・身体だけではなく、能力すべてのバランスが必要なことを実感しました。
・ニュートラルを実感できることの価値に気づいた。
・体(動作)についてヒントを得ることができた。集中して聞くことができた。
・骨格、構造、全体性の大切さ。今まで筋力に頼りすぎていたと思う。そのためよく筋肉痛やケガをしていたことに気づいた。
・バランスをとることを意識しすぎていました。
・受講後、バランスボードにのるとどのくらい変化があるか是非試してみたいです。

<!--IMG(IMGA0183_1.jpg,200,right)-->


◆お問い合わせ


◆バランストレーニング、講習会・執筆等ご依頼の方

主体的動作|2006年7月25日

ブログの中で主体性という言葉がよく使われます。

しかし、言葉だけの理解だと単純な「自分らしさ」「個性」「常に優位に立つこと」だったりと、自己中心的な感覚に囚われてしまいがちです。
※詳しく知りたい方は講習会のご参加をお勧めいたします。

しかし、主体性がある動作は、必ず全体性が伴ってきます。
必要な要素が必要なだけ、適材適所に働いてきます。
つまり、全体性がなければ、それは主体動作ではないのです。

そして全体性があることは、協調性も同時に存在していることなのです。

主体即客体|2006年7月17日

主体性を保つことは、バランスを保っていることと同じです。

その主体性をいつも壊す要因は何か考えたことがありますか。

それは外敵です。
結果的には自分自身ですが、それはさておき、外敵を前にして主体性を崩さないためにはどうすればいいのでしょう。
(外敵…相手・味方・道具(ボール・バット・ラケットetc)・自分)

スポーツでは必ず相手がいます。
常に主体性を守る攻防合戦なのです。

その相手にバランスを崩されるということは、主体性を崩されたことになります。
主体性を崩されるということは、力・スピード・判断とすべての面で相手に劣る状況をつくりだすことです。

相手を意識するあまり、瞬時に主体から客体になってしまうのです。

相手は存在する限り無視するわけにはいきません。
しかし、認識し客体にならなければいいのです。

相手は目印とするのです。相手のことを考えたら主体から即客体です。それ以上考える必要はありません。

あくまでも存在を認めるだけでいいのです。
相手はただの目印なのです。

BBBも同じです。BBBに意識させられたら、BBBの上でバランスをとることはできません。主体はつねに自分にあることを忘れてはいけません。

日常動作の再現|2006年7月17日

日常動作に色々なヒントが隠されているとか、日常動作のような感覚でとか説明していますが、これを意識的におこなうと日常ではなくなってしまいます。

大切なのは、動く意志が働いたとき→即動きに繋がることが、私の言う日常動作です。
しかし、ほとんどの人が、意識してそれを実行しようとすると、
動く意志が働く→どう動くか考える→動き。

というふうに、意思と動作の間に「どう動くか考える」=「思考」が入ってしまうのです。

この「思考」が動作を遅くし、ぎこちない動きを導き、ココロとカラダのズレを作り出す要因となるのです。

アスリートが本当に素晴らしい動きができたとき、あの動きはどうやったか分からないと言いますが、それは前述したように、意思と動きの間に髪の毛一本の隙間もない状態ができているのです。

だから認識できないのです。

では、それは特別なことなのでしょうか。

目の前にジュースやビールがあったとします。
飲みたいと思った瞬間、すでにコップをもってゴクゴクと喉を潤しているはずです。
頭がかゆいと思った瞬間に手は頭のかゆい所に触れているはずです。

そのときに、どうやって動いたか明確に思い出すことはできません。

実は、アスリートが自分の動きを覚えていないという動作と、日常動作の質は全く同じだということに気づかなければなりません。

ヒントはもっとシンプルなところにあるのです。

ゆっくり動作に隠れている秘密|2006年7月15日

BBBに乗っている時に感じてほしいのが、カラダ全体がバランスをとるためにどう働いているのかを実感することです。

一見、BBBに乗るためには下半身だけ働いていればいいと思いがちですが、これは大きな間違いになります。
「バランスとは全体性である」と言っている通り、全体的な運動が大切なのです。

足を滑らせてバランスを崩してしまった時、とっさにカラダ全体で反応しているはずです。
何気なく、BBBに乗ってみるとカラダが自然に反応していることに気づきます。

それをゆっくりおこなうことで、よりカラダがバランスをとるための、働きを明確にしていくのです。

注目したいのは、故意に生まれた動きではなく、自然に発生する動きに注目することです。

そういった動作を感じるためには、ゆっくりおこなってみることでです。早くおこなうと動作が大雑把になるので、自然な綺麗な動作にはなりません。

綺麗な動作はゆっくりやっても早くやっても同じです。

綺麗な動作とは細やかな動作と言っても過言ではありません。
ゆっくりおこなうことで、より理解が深まっていくのです。

BBBに乗るとき、ただ乗るのではく、ゆっくり乗ってみることもカラダのバランスを知る上でとても大切なトレーニングとなるのです。


ボディバランスボード

ウエイブマスター

KAB LABO.主催 バランストレーニング講習会|2006年7月10日

◆7月28日(金)・29日(土)夜にバランストレーニング講習会を行います。
前回に引き続き、バランス概念についての話と実技を交えて行います。
<!--IMG(IMGA0165.jpg,640,right)-->

身体運動の中でベースとなる能力、
「バランス」。
(このバランスとは単に軸やバランス感覚といった単純なものではありません。もっと深く全体性を持った意味をもっています)


KAB LABOでは、その概念・トレーニングノウハウを追求しながら、オリンピック選手やプロスポーツ選手をはじめとした多くのアスリートに指導してきました。
それを通して、スポーツ競技やジャンルに関わらず、バランスの要素が共通して重要であることを実感し知ることができました。
この講習会では、スポーツ競技はもちろんのこと、体力づくりや、子供たちの成長、高齢者の健康維持などにも役に立つヒントが得られるはずです。

スポーツをしている人にとっては、バランスの概念を変え、自己バランスを知ることで、スピード・パワー・技術の進化を実感できるでしょう。またバランスの崩れからくるケガの原因も、自己バランスを認識することで、回復も早くなり、ケガ予防にも繋がります。
そして、私生活の中での(姿勢の原因による)腰痛や肩こり・膝痛なども、ちょっとだけバランスを変化させるだけで、快適な生活をおくる大きなキッカケとなっていきます。
この講習会で少しでも、ヒントを掴んでいただければと考えております。

野球・サッカー・バレー・バスケ・柔道・サーフィン・スキー・ゴルフなどすべてのスポーツから音楽・ダンス・書・陶芸などカラダのバランスに興味のある人は、どなたでもご参加いただけます。
 


●前回の講習会アンケート調査


◆日時 
   ・平成18年7月28日(金)
    19:00〜21:00

   ・平成18年7月29日(土)
    18:30〜20:30       

◆講習会参加人数・受講費

 20名 5000円
 
◆場所 江東区森下文化センター 
・28日 4階AVホール
・29日 3階第一研修室

    〒135-0004 東京都江東区森下3−12−17 
    電話03-5600-8666
    交通アクセス

◆講師 KAB LABO. 代表小関勲

◆主な内容
第一部
・バランスの概念とは。
・ボディバランスボードトレーニング(初級・応用)。
・スピード・パワー・美しさが進化する日常動作の秘密。
・カラダで知るとは。 など

◆講習会参加申し込み

◆お問い合わせ

アスリートが大事にしているもの|2006年7月 7日

いつも指導の中で大切にしていることは、自分の動作を自分で判断するこです。さらに、その判断する方向性を自覚していなくてはならないことです。アスリートでも常に安定して成績を出している選手は必ずこの感覚は持ち合わせています。
たとえば、ゴルフでのスイングにおいても、バットのスイングにしてもサッカーの蹴る動作にしても、結果的に大事なのはスムーズに動けるか、違和感なく動作できるかなのです。
このスムーズさ、違和感があったらまず、バランスが崩れていると考えても良いでしょう。「今日は大腿筋が凄く張ってるなぁ♪」「肩が筋肉痛だよ。今日はがんばったなぁ♪」と満足してはいけません。それは動作の偏りの表れなのですから。
様々なトレーニング方法が世の中に出回っていますが、それが自分に効果的かどうかは、スムーズさ、違和感を感じてみれば一目瞭然なのです。
そういう判断ができるようになるには、自分のカラダの感覚に対して外からの評価を持ち込まないことです。もちろん、参考にするのは構いません。ただ、監督にこれでいいと言われたから、コーチにこう指摘されたからこれでいい。…で終わってはいけません。アドバイスをもらったら、最終的な判断は自分でくださなくてはなりません。本当に細かいところは自分で修正しなくてはならないからです。トップアスリートでも安定した成績を出せる選手を見ると、ここが見事にできています。
先日「ゴルフダイジェスト7/11」をみていたところ、宮里藍選手の記事が特集されていました。彼女のスイングを自分で解説していましていましたが、さすがだなと関心したのが、最初と最後に付け加えていた言葉です。
「私にとってもっとも重要なのはフィーリングとタイミングなのです」と冒頭にコメントし、スイングについて細かくポイントを説明していました。そして最後に「…そういう細かいことは、コースに出たら一切考えないようにしています。それよりもいかに違和感なく、スムーズに振れるかということのほうが重要。コースにでれば感性の赴くままフィーリング重視でクラブを振る。これが私のスタイルです」と締めていました。

どうですか。さすがですね。細かい理屈は最終的について来るのであって、まずは全体性が整っていることが大切だということを、よく分かっていますね。何を目標にしているのか、大切なところをしっかりと見定めているからこそでる言葉ですね。でもこれはトップアスリートだからできることではなく、皆さん一人一人ができることなのです。だって自分の体を信用し、その体の声を素直に聞けばいいのですから。すべての答えは自分自身にあるのです。

ちなみに「ゴルフダイジェスト7/11」p75/p77 に私の記事も載っています。良かったらご覧ください。

緊張と弛緩の間は「良い加減」|2006年7月 3日

BBBに上手く乗れているときは、いったいどんな状態なのでしょうか。
そこには普段みなさんが認識できていない状態があります。
例えば、カラダの筋肉の状態を見てみます。
運動をする上で大切なのは筋肉の「緊張と弛緩」と一般的には言われます。
しかし、それを故意に作ってしまうのは、全体性が損なわれる可能性が大いにあるのです。
そこでまず大事なのが、緊張と弛緩の間の状態があることを知ることです。

実際に私の講義を受けた方はわかると思いますが、緊張でも弛緩でもない状態とは「良い加減な状態」です。(いい加減)無責任の意味合いとは違います。それは、言葉で表せば「自然体」と言ってもいいでしょう。

ただ、今一般的に言われる自然体とは違います。
これは特別なことではなく、普段の日常に存在する状態なのです。
日常の動作は何度やっても疲れないし、とても効率的な動作です。
ここに気づかなければなりません。コップを持つ時、ご飯を食べる時、この時に緊張と弛緩を感じるでしょうか?

緊張や弛緩をあえて感じていたら、日常が疲れてしかたがないはずです。日常動作では、緊張や弛緩をあまり感じないのです(もちろん、実際には緊張弛緩は存在します。ただ、あえて感じていないということ)。感じないのは、筋肉が動きに対して適材適所に働いているからです。

しかし、言い換えれば、緊張でもあり弛緩でもある。そして緊張でもなく、弛緩でもない状態。

これが、緊張と弛緩の間の状態。「良い加減な状態」です。


BBBに乗るときこの「良い加減な状態」を体感してみましょう。
きっと新たな発見があるはずです。


ボディバランスボード

ウエイブマスター